オーラトーン オーラトーン5C エッジ軟化処理 2024年6月3日(月) あっという間に6月です。5月はちょっと体調がすぐれなかったため、新しいことは何もできませんでした。 オーラトーン5Cは、Amazon Musicの再生用として、CDラジオのアンプ経由でBGMとしてほぼ毎日聴いて... 2024.06.03 オーラトーン
オーラトーン オーラトーン 視聴しました 2024年5月13日(月) オーラトーン5Cは口径4.5インチ(11.25cm)のフルレンジで箱は密閉箱です。 ※ネット情報では口径12.5cmとなっていますが、エッジの外周までが約10.5cmしかありません。 入力端子がねじ式なので... 2024.05.13 オーラトーン
オーラトーン オーラトーン 5Cを入手しました 2024年5月12日(日) 久しぶりにスピーカーを入手しました。 オーラトーン5Cです。 あのキューブ型のモニタースピーカーがすぐに浮かびますね。 私が10代の頃には雑誌でもよく見かける、すでに人気のあるスピーカーでした。 最近は... 2024.05.12 オーラトーン
ダイヤトーン ラジオ技術 1981年12月号 ダイヤトーンP-610開発裏話 2024年5月4日(土) 43年前のラジオ技術誌を入手しました。1981年(昭和56年)12月号です。 当時は購入しませんでしたが、ダイヤトーンP-610開発裏話の記事が載っていると知って読みたくて古本を購入したものです。 P-6... 2024.05.04 ダイヤトーン
ダイヤトーン ダイヤトーンDS-32B箱は万能テストエンクロージャー 2024年4月11日(木) 色々なユニットのテスト用仮設箱としてダイヤトーンDS-32Bのエンクロージャーを利用しています。 バスレフ箱として容積が約52リットルあり、ちょうどよい大きさなのでしょう、重低音まできれいに再生できます。 ... 2024.04.11 ダイヤトーン
あらかると 初歩のラジオ 1969年9月号 2024年3月1日(金) 見覚えのある初歩のラジオ。1969年9月号です。 ボウリングのピンに6石トランジスタラジオを組み込んだ表紙が印象的です。でも内容は見るまで忘れていました。 この雑誌は私が中3のときに購入した本で、当時の定価は... 2024.03.01 あらかると
コーラル コーラル 8CX-50 エッジ軟化処理 2024年2月2日(金) コーラル 8CX-50の音がなかなか良くて、FLAT-8 Ⅱに次いで、コーラルのイメージががらりと変わりました。 中音域やヴォーカルが強すぎず弱すぎず、ちょうどいい塩梅できれいに鳴っています。高音域もホーンなら... 2024.02.02 コーラル
コーラル コーラル 8CX-50 2024年1月29日(月) コーラルの8CX-50を入手できました。でも1本だけです。 1本でも片方をFLAT-8 Ⅱにして、もう一方を8CX-50にすれば音色は分かります。 これは1本のユニットしか入手できなかったときによくやる方法... 2024.01.29 コーラル
PCオーディオ Amazon Music HD シャッフルと解除の方法 2023年12月27日(水) Amazon Music を聴くとき、たまには曲順ではなくシャッフル(ランダム再生)して聴きたいことがあります。 ところが解除がうまくできないことがあるので確かめてみました。 Amazon Music H... 2023.12.27 PCオーディオ
コーラル コーラルの魅力 他のユニットを物色中 2023年12月20日(水) 知っている方には今更かもしれませんが、コーラルの音ってこんなにいい音でしたっけ。 以前にも書きましたが、私は若い頃コーラルCX-5という密閉型3ウェイスピーカーを持っていた時期が長くあって、ハードドームの音... 2023.12.20 コーラル