パイオニア

パイオニア

パイオニア

パイオニア PAX-A20 音が出なくなるのは端子部の腐食 その詳細

2025年4月11日(金) 昨日、PAX-A20の音が出なくなるのはユニットの端子の劣化による接触不良で、導通を測ると70オーム前後もあるのが原因と分かりました。昨日の記事をご参照ください。⇒ こちらから 今日はもう少し詳しく調べてみた...
パイオニア

パイオニア PAX-A20 音が出なくなる原因は

2025年4月10日(木) 私のメインスピーカーになっているパイオニア PAX-A20ですが、中古で購入時からユニットのひとつが音が小さかったのです。 音が出るときもあれば、小さくてほとんど聞き取れないこともありました。 ウーハーのコ...
パイオニア

PAX-A20 仮設バッフル板の塗装

2024年6月16日(日) 長らくPAX-A20を取り付けていた仮設バッフルの合板を塗装することにしました。 色は黒。塗料は使わず、100円ショップで買った墨汁で塗装しようと思っていました。昔の中学校の技術家庭科を思い出します。 一度...
パイオニア

PAX-A20の音が出なくなる原因はこれだったのか

2023年5月31日(水) パイオニア PAX-A20 は、昭和44年(1969年)ごろに発売されたコアキシャルスピーカーです。 今のところ、ウチでのメインユニットになっています。 入手当時にも書きましたが、中古で2個購入して1個は正...
パイオニア

PE-16、P-610DB、PAX-A20 聴き比べ

2023年2月10日(金) パイオニアのフルレンジ PE-16を色々聴き込んでみました。 チェーントーネディソナタ:バイオリンの泣きが素晴らしくきれい ロッシーニのオペラ エジプトのモーゼ:チェロの音色が素晴らしくきれい ジャシンタ...
パイオニア

パイオニアPE-16をDS-32B箱に組み込んでみました

2023年2月8日(水) パイオニアPE-16が2個そろったので箱に組み込んでみました。 昨日のうちにケガイておいた仮設バッフル板を作りました。 145φの穴をジグソーで開けました。室内なので掃除機で吸い込みながら作業を進めますが、細...
パイオニア

パイオニア PE-16 を1台追加

2023年2月6日(月) パイオニア PE-16を1台追加購入しました。たまたま出ていたのを見つけて入手できました。 PE-16はすでに1台持っているので、これで2台で聴くことができます。 パイオニア PE-16は、ダイヤトーンP-6...
パイオニア

PAX-A20 1台の音がやや小さい

2022年12月31日(土) 大晦日の今日は掃除も終えてあとは年越しそばを待つだけです。 今月購入したPAX-A20のうち1台の音がやや小さいのです。50年前のユニットなので、経年劣化は避けられません。 音が小さい程度としては、このP...
パイオニア

PAX-A20の断面 エンクロージャー寸法など

2022年11月6日(土) 古い初歩のラジオ誌にパイオニアPAX-A20の断面が載っていたので掲載します。1969年6月号です。 紙面にはPAX-20Hとなっていますが、6分割のマルチセルラーホーンと巨大なフェライトマグネットの形状から...
パイオニア

もう1台のPAX-A16はウーハーが断線していました

2022年11月6日(土) もう1台のPAX-A16が届きました。きれいな外観でマルチセルラホーンのシルバーの縁取りもそのまま残っています。 ところが早速音出しをしてみると音が出ません。 テスターで導通をみると、ツイータは導通して...
スポンサーリンク