supervient

ダイヤトーン

ダイヤトーン P-610FB(No.2)取り付けてみました

2024年9月17日(水) 中古のP-610FBがやってきました。まずは小音量でエイジングを兼ねた音出しをします。 どのような使われ方をしたのかわかりませんし、長期間使われていない可能性もありますから。 オーラトーン5Cへのケーブルを...
ダイヤトーン

ダイヤトーン P-610FB(No.1)入手しました

2024年9月16日(月) ダイヤトーン P-610DBの、すごみのある低音は素晴らしかったのに、ヴォーカルがうるさく感じられることがよくあって、かなり前に手放していました。 常用しているパイオニア PAX-A20が素晴らしく、コーラル...
チューナー

パイオニア F-777 PLLシンセサイザーチューナー

2024年8月10日(土) パリオリンピックを見ながら記事を書いています。 チューナーのダウンサイジングとして、トリオ KT-7700を処分してPLLシンセサイザーチューナーに替えようかと思っていました。 FMはたまに聴きます。KT-...
オーラトーン

3Pミニプラグをスピーカーコードにつなぐ基台の小工作

2024年6月28日(金) オーラトーン5Cは、Amazon Music Unlimitedを音源にして、CDラジオの出力で聴いています。 CDラジオの出力は3Pミニプラグをワニ口クリップで繋いでオーラトーンに入れています。 これ...
パイオニア

PAX-A20 仮設バッフル板の塗装

2024年6月16日(日) 長らくPAX-A20を取り付けていた仮設バッフルの合板を塗装することにしました。 色は黒。塗料は使わず、100円ショップで買った墨汁で塗装しようと思っていました。昔の中学校の技術家庭科を思い出します。 一度...
あらかると

スピーカー接続端子台 スピーカーの切り替えにも使える

2024年6月9日(日) スピーカー切替器を持っていたのですが、もういらないだろうと昨年処分したのです。 でも、たまにスピーカーを切り替えたいときがあるんですよね。 今までは、スピーカーの配線を外して、別のスピーカーにつなぎ替えていま...
オーラトーン

オーラトーン5Cは70年代のモニタースピーカー 実力は十分ある

2024年6月9日(日) オーラトーン5Cは、70年代から80年代にかけて、世界中で音楽制作のモニタースピーカーとして使われたようです。 その目的としては『ミックスした曲がAMのカーラジオやテレビなどから、どのように聴こえるのかを正確に...
オーラトーン

オーラトーン5C エッジ軟化処理

2024年6月3日(月) あっという間に6月です。5月はちょっと体調がすぐれなかったため、新しいことは何もできませんでした。 オーラトーン5Cは、Amazon Musicの再生用として、CDラジオのアンプ経由でBGMとしてほぼ毎日聴いて...
オーラトーン

オーラトーン 視聴しました

2024年5月13日(月) オーラトーン5Cは口径4.5インチ(11.25cm)のフルレンジで箱は密閉箱です。 ※ネット情報では口径12.5cmとなっていますが、エッジの外周までが約10.5cmしかありません。 入力端子がねじ式なので...
オーラトーン

オーラトーン 5Cを入手しました

2024年5月12日(日) 久しぶりにスピーカーを入手しました。 オーラトーン5Cです。 あのキューブ型のモニタースピーカーがすぐに浮かびますね。 私が10代の頃には雑誌でもよく見かける、すでに人気のあるスピーカーでした。 最近は...
スポンサーリンク