2025年2月15日(土)
トリオKT-770をBGM代わりにして聴いているところです。そのレビューはもう少し聴きこんでからにしたいと思います。
FM電波はアンテナを建てずにCATVの電波で聴いています。CATVはフルスケールで強力に入ってくるのでとても便利なのです。
困ったことが一つ。
CATVのFM放送は、地元の視聴エリアが広い局か放送していません。受信できるのは次の3局です。
NHK-FM 82.2MHz
FM石川 80.5MHz
ラジオ金沢 78.0MHz
私は地元に近いFMかほく 78.7MHzをよく聴いているのですが、この局は本当に狭いエリアしか聴けないコミュニティー放送局のため、CATVでは放送されていないんです。
外部アンテナをつながないとダメかなと思っていたのですが、ネットでFMかほくをリアルタイム放送しているのをPCからDACに出力できないものかと思って試してみました。
次の画像はFMかほくの公式サイトです。左下に放送を聴くプレーヤーがあるので再生ボタン▶を押して聴けるようにします。
DACをPCにつないでみると
ちゃんとオーディオで聴けました!
特に何の設定も不要で、USB DACをつなぐだけでDACからプリアンプに出力できました。これでオーディオで聴くことができます。
FMかほくがノイズレスで聴けるようになりましたが、残念ながらモノラルでした。
でも、PCからデジタルで出力しているのでPCオーディオと同様にクリアな音質です。
以下もすべてDACを通して高音質で聴くことができます。
ほかには、JPradio では無料でFM放送が聴けますが、聴ける局はわずかです。ステレオ放送です。
石川県から湘南ビーチFMが聴けました。NHK-FMも聴けます。
さらに、radiko.jpは無料で住んでいるエリアのFM放送を聴くことができます。これはステレオ放送です。
radiko.jpは東京FMやJ-WAVEなど全国のFM放送を聴きたいときは有料で月額385円のエリアフリープラン契約が必要なのがちょっと残念です。でも安価といえば安価です。
ここでハタと気づいてしまいました。
もしかするとFMチューナーはもう不要なんじゃないかと。
ネットによる放送は、ラジオ電波より数秒から数分遅れます。でも聴いている分には分かりませんし違和感はありません。USB DACを通せばPCオーディオ並みの高音質です。
オーディオにこだわらなければPCやスマホからでも聴くことができますし。
10数年前にはミュージックバードという音楽専門の衛星放送しかありませんでした。これは今でもあります。クラシックやジャズが聴けるのが魅力でした。
でも今ではネットでFM放送が高音質で聴ける時代です。大きなFMアンテナを建ててでも聴きたい方にとっては、チューナーを購入するよりインターネットによるFM放送の方が有料であってもはるかに便利かもしれませんね。
古い人間の私はネットFMもCATVのFMも両方楽しみましょう。
コメント