サンスイ

サンスイ AU-α607 No.1

2010年9月4日(土) 真空管300Bばかり聴いているとたまには違う音も聴いてみたくなります。 本当ならKT-88が聴いてみたいのですが、BGM用を兼ねてサンスイアンプを探していたら、比較的新しい機種をたまたま安価に入手できました。AU...
タイムドメイン

タイムドメインmini改 No.2

2010年9月3日(金) アンプが届いたのでタイムドメインmini改の音出しです。アンプはサンスイAU-α607を使用します。 ソースは聞き慣れたビルエヴァンスの「ポートレート・イン・ジャズ」をCDでかけました。 単なる荒さなのかもしれ...
タイムドメイン

タイムドメインmini 改 No.1

2010年8月30日(月) 連日34℃の猛暑。とても何かをしようという気にはなりません。こういうときは軽い実験に限ります。 たまたま友人がタイムドメインを自作するというのを聞いて、うちのタイムドメインmini(富士通)を改造してみることに...
フルレンジ

P650 スピーカー ちょっとだけ音出し

2010年7月28日(水) P650キットの1個を組み上げました。乾燥後にサンダー掛けと塗装をして完成です。 で、もう1個を組み始めながら、どんな音がするん?と聴きたくなってしまいました。 スピーカーも端子も仮付けです。吸音材も入れてい...
フルレンジ

P650 スピーカーボックス No.4

2010年7月22日(木) 組み始めました。接着剤はビニルエマルジョン系の白ボンドを使い、コーススレッドとの併用で組み立てます。こうすることでクランプ止め作業がいらなくなります。 箱が小さいのでコーススレッドの頭は隠すことができず、ボンド...
フルレンジ

P650 スピーカーボックス No.3 バスレフポートの取り付け

2010年7月21日(水) 昨日に続き、スピーカーボックスのうち、端子部分の角穴、スピーカー取り付け部分のスミ切りをジグソーで開け、ようやく穴あけが完了しました。外は31℃の猛暑。1時間の作業で限界です。 スピーカーをバッフルにセット...
フルレンジ

P650 スピーカーボックス No.2 バッフルの穴あけ

2010年7月14日(水) 遅々として進みませんが、今日はバッフルの穴あけをしました。 直径58mmの穴をきれいに開けるには、ジグソーを使うより自由キリ(自在キリ)の方がきれいで正確な穴あけができます。 自由キリとは画像のようなものです...
フルレンジ

P650 スピーカーボックス No.1 材料を準備

2010年7月4日(日) PSを別項にしました 7月2日にコンパネを買ってきました。大きさは900mm×900mm、厚さ12mm。628円と安価です。表面が黄色に塗装済みの板を購入しました。 完成後にサンダーで下地処理をするのだから、塗装...
フルレンジ

P650 段ボールエンクロージャー

2010/06/27(日) 1昼夜放置してボンドが固まったところで、キットに付属の段ボール箱エンクロージャーに取り付けてビルエヴァンスのCDを聴いてみました。 第1印象は音が小さいことです。ボリューム10時でようやくラジオ程度の音量に聞こ...
フルレンジ

ステレオ 2010年7月号

2010年6月22日(火) 3カ月ぶりの更新になってしまいました。たまたま一昨日、キット屋のWebサイトを見ていたら、店主の日記の中にステレオ7月号の記事があるのが目にとまりました。 すでにご存じの方も多いでしょうが、19日発売のこの号に...
スポンサーリンク