supervient

孤狸工房

RCAセレクター 製作記 No.2

2009年2月1日(日) キット全体のイメージを掴むために説明書の全部に目をとおします。RCA端子の組み立て方が載っていません。 このキットは、自分で回路図を読んで実体配線図をかける程度のユーザーを対象にしているのです。 自分で考えなけ...
孤狸工房

RCAセレクター 製作記 No.1

2009年1月27日(火) ラインプリアンプ(サンバレーSV-3)の入力端子が3つしかなくて、Phonoイコライザー、CDプレーヤー、オープンデッキの3つをつないでいたところに、チューナーを入手したために入力端子が不足してしまいました。 ...
オープンデッキ

CDからの録音

2009年1月24日(土) 毎年のことですが、小さなリスニングルームは厳冬期を迎えていて、ゆっくりと楽しむことが困難な時期になりました。 昨年末に、友人から借りた「アルペジョーネ・ソナタ」のオープンテープが素晴らしい音色を奏でていたので、...
チューナー

TRIO FMチューナー KT-8300

2009年1月9日(金) アナログ音源として、レコードに加えてオープンテープが聴けるようになると、録音ソースとして手軽なFMチューナーが欲しくなります。 もちろんPLLシンセサイザーチューナーではなく、昔のバリコンのものです。画像は中古で...
オープンデッキ

ヘッド消磁器

2008年12月26日(金) ヘッドクリーニングとならんで、テープデッキの大切なメンテナンスの一つにヘッドの消磁があります。 主に再生ヘッドのメンテナンスになりますが、長時間使っているとテープの磁気が再生ヘッドに残留して音がこもるようにな...
オープンデッキ

オープンデッキ AKAI GX-635D No.3 ヘッドクリーニングで解消

2008年12月14日(日) GX-635Dは、往復録音再生ができる6ヘッドのデッキです。正転側よりリバース側の音が良く、正転時には聞こえないテープヒスが逆転時には聞こえることには気づいていました。 正転側のこもり気味の音がどうしても気に...
オープンデッキ

オープンデッキ AKAI GX-635D No.2 音がこもり気味です

2008年12月9日(火) オープンデッキの音がこもり気味で、こんなはずはないのにと考えていて、もしやテープのHiポジションとLowポジションがあるのではと思い当たりました。 久しく使っていなかった単語で、アナログは本当に遠いものになって...
オープンデッキ

オープンデッキ AKAI GX-635D No.1

2008年11月27日(木) 前回から随分と日にちが経ってしまいました。日経平均株価に注目しているうちに初雪も降ってすっかり初冬です。レコードを聴くには寒い時期になりました。 今日は友人よりオープンデッキを貸していただきました。AKAI ...
CDプレーヤー

DENON DCD-1515AL

2008年10月9日(木) DCD-1515ALは1994年製のCDプレーヤーです。中古の、あまりに安さについ手が出てしまいました。 昨年も中古でCDプレーヤーを購入したのですが、そのマランツCD650は、世間の評判とは裏腹に色づけがきつ...
イソフォン

ドイツ イソフォン No.3

2008年9月8日(月) ユニットが時々うるさく感じられることがあると書きましたが、友人から後面開放のままでなく吸音材を詰めて裏板も取り付けてみるようにとの指摘をもらいました。 付属の吸音材はチクチクとするために片づけてしまっていたので、...
スポンサーリンク