スポンサーリンク



ラジオ技術 1982年5月号 ダイヤトーンP-610

ラジオ技術 ダイヤトーン

2020年6月4日(木)
古いオーディオ雑誌を入手しました。昔持っていたわけではなく思い入れもないのですが、ダイヤトーンP-610新旧という記事タイトルが目に入り購入してしまいました。

ダイヤトーンP-610を入手したいと思っていたのもあり、どんな記事なのか読みたくなったのでした。

ラジオ技術 1982年5月号です

s300_400_P1010548.JPG

余談ですが、このころはまだTRIOだったんですね。

s500_375_P1010551.JPG
s500_375_P1010553.JPG
s500_375_P1010556.JPG

ちょっと長くなりますが、P-610の変遷について記しておきましょう。

1.ルーツは、1947年(昭和22年)に誕生した「P-62F」だそうです。
周波数特性:80-10,000Hz
定格入力:2.5W
鹿皮エッジ
マグネットは外磁型
磁束密度:8,500ガウス
板ダンパー
ダイカストフレーム

2.改良型「P-65」1950年(昭和25年)
周波数特性:80-10,000Hz
定格入力:2.5W
鹿皮エッジ
マグネットは内磁型アルニコとなる
磁束密度:9,500ガウス
コルゲーションダンパー
ダイカストフレーム

3.改良型「P-60F」1954年(昭和29年)
金属プレスフレームになる
周波数特性:80~10,000Hz
定格入力:3W
鹿皮エッジ
マグネットは内磁型アルニコ
磁束密度:9,500ガウス

4.P-610の誕生1958年(昭和33年)
周波数特性:80~13,000Hz
定格入力:3W
出力音圧レベル:91dB/W/m
発泡ウレタンエッジになる
磁束密度:10,000ガウス
マグネットは内磁型アルニコ

5.P-610A、P-610B 誕生 1968年(昭和43年)
P-610Aは16Ω
P-610Bは8Ω
周波数特性:80~13,000Hz
定格入力:3W
出力音圧レベル:91dB/W/m
発泡ウレタンエッジ
磁束密度:10,000ガウス
マグネットは内磁型アルニコ

6.P-610DA、DB、FA、FBの誕生 1981年(昭和56年)
DAはアルニコマグネットで16Ω
DBはアルニコマグネットで8Ω
FAはフェライトマグネットで16Ω
FBはフェライトマグネットで8Ω
定格入力:7W
周波数特性:70~20,000Hz
出力音圧レベル:92dB/W/m
発泡ポリエチレン樹脂製ロールエッジに変更
磁束密度:12,000ガウス(アルニコ、フェライトとも)
センターキャップ内にチタン箱(本に記載のまま。チタン製ダイアフラムか?)がついている
(チタンのセンターキャップが嫌がられるためとのこと)

7.P-610MA、MBの発売 1995年(平成7年)
ダイヤトーン50周年記念として復刻されたもの。限定3000本らしい。
MAは16Ω
MBは8Ω
定格入力:7W
周波数特性:70~20,000Hz
出力音圧レベル:90dB/W/m
磁束密度:12,000ガウス
マグネットはアルニコ
人工皮革エッジ

※ダイヤトーンは1999年(平成11年)家庭向け音響製品の生産を停止。

(ダイヤトーンは登録商標です。ダイアトーンではありません。)

※2005年にダイヤトーンブランドが高級ブランドとして復活。

この機会と思い長々と変遷をしるしました。

ラジオ技術1982年5月号の記事には、P-610B、P-610FB、P-610DBのヒアリング比較が載っています。

簡単に記しますと次のようになります。あくまでも記事の抜粋ですので私の聴いた感じではありません。

P-610B
高域での情報量が不足。
倍音成分が少ない。
つまった感じ。
中高音は非常に滑らかでメリハリがある。
ボーカルの張り出しが良好。
低音域もメリハリはあるが軽い感じの低音。
全体的な分解能は低い。
40~50年代のジャズを小音量で聴くと非常に良好。

P-610FB
センターキャップにチタン箔があり高域が伸びている。
分解能も良好。
透明感が増しつやっぽい音。
歪み感はほとんどない。
中音域のメリハリがある。
ヴォーカルははっきりとしていて非常に聴きやすい。
低音域も分解能もよくダンピングも効いている。
現代の音(1982年当時)にマッチしている。
奥行き感もよく出ている。

P-610DB
FBをグレードアップした音質。
弦楽器はFBよりつやと厚みがある。
低域の分解能と迫力は抜群で16cmとは思えない。
質も良好で力強い低音。
定位感がとても良い。
ヴォーカルは良く前に出て張りがとても良い。
音質バランスは16cmフルレンジの中では群を抜いて良い。

以上のように書かれています。

読む限りではP-610DBがよさそうですね。

これを書いたのには訳がありまして、いずれは六半フルレンジにと考えているのです。ただ、中高音の良さだけでは選びたくなく、低音もきちんと聴きたいのです。

箱はDS-32B改を活用しようと思っています。ウーハーのところに仮設バッフルを取り付けて、そこにユニットを取り付ければ、指定箱とほぼ同じ容積になりますし、バスレフポートを何とかすれば使えるはずです。

どうせならP-610MBを入手したいものです。

いつも応援ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました